MENU
一覧
閉じる

摂食障害の治療には本人の治そうとする気持ちと長い時間が必要です。10代で発症することも多く、人生そのものに影響を与えるので、つらい治療を続けるためにもご家族の支えが必要です。

摂食障害の場合、本人が自ら体調不良を訴えることはほとんどありません。急にやせてきた、食べ物の好みが変わった、家族と一緒の食事を避けるようになった、トイレの使用時間が明らかに長くなった・・・こういった体型や行動の変化で周囲の人が気づくことが多いのです(「摂食障害のサイン」参照)。まずは本人を問い詰めたり責めたりせずに、どうしてそのような行動を取るのか、きっかけや気持ちを聞いて受け入れてあげましょう。その上で心配していることを伝え、良くなるために何ができそうかを一緒に考えます。病気である自覚がないことが多いため病院に行くことを嫌がりますが、時には命に関わることもある病気ですので、身体的に明らかに重症と思われる場合(ぐったりしている、呼びかけても反応が鈍い、など)には、本人が嫌がっても、病院を受診させる必要があります。

治療が開始されても、目に見える効果が現れるまでには時間がかかります。ご家族は心配なあまり無理に食べさせようとしたり、食べるのを監視したりしてしまいがちですが、食事や体重に関する直接的な話は医療者に任せ、できたことや良くなった点を取り上げて努力をほめてあげましょう。なかには、治ってしまったら気にかけてもらえなくなるのではないかという不安のために治療を拒む患者さんもいます。病気でも健康でも愛情や関心が変わることはないことを伝えましょう。言わなくても分かるだろうと思わず、言葉や態度で表現してあげてください。入院治療はあくまで土台作りであり、本格的な治療は自宅生活を送りながら外来で行うことになります。そのため治療を病院任せにするのではなく、家族が一丸となって患者さんをサポートし続けることが重要です。

食行動以外でも、こだわりが非常に強くなる、家のトイレを独占して汚す、自分が食べるよりも家族に食べることを強要する、暴力を振るう、万引きをするなど、さまざまな問題が病気の経過中にみられることもあります。このため家族関係が悪化し、患者さんが家族内で孤立してさらに病気を悪化させてしまうこともあります。こういった問題行動は病気の影響が大きく、抑えるのが難しいのですが、本人や周囲の人のためにも一定のルールは必要です。本人、家族、医療者で話し合ってルールを設け、過干渉や過保護を防ぎます。

こんな病気になったのは育て方や接し方が悪かったからではないかと自責の念を持たれる家族の方も少なくありません。しかし、家族が摂食障害の原因であるという明確な証拠はありません。大切なのは誰が悪かったのか、何が悪かったのかを探すことではなく、今後どうするかです。家族のサポートは患者さんの回復にとって大きなプラスになります。根気強く患者さんと寄り添って治療にのぞんでいただくことが、何よりも大きな患者さんの支えとなります。

  • どうしてそのような行動をとるのか、きっかけや気持ちを聞いて受け入れてあげましょう。
  • 身体的に明らかに重症と思われる場合は病院を受診させましょう。
  • 良くなった点やできたことを取り上げて努力をほめてあげましょう。
  • 話し合ってルールを設け、過干渉や過保護を防ぎましょう。
  • 根気強く、患者さんに寄り添って治療にのぞみましょう。
一覧へ